日頃からの“コミュニケーション”がカギ!「2・6・2の法則」を理解した上での組織づくりとは?!




以前から言われている法則に「2・6・2の法則」というのがあります。

 
会社などの組織の中で、上位の2割が高い収益や実績・生産性を上げる優秀な人やグループ、中位の6割は上位とも下位ともいえない平均的な集団、そして下位の2割の生産性が低いというものです。

 
これは、NPO組織にも同じことが言えて、理事などの団体の核となって動いている人は上の2割。6割は、やる気はないわけではないが、積極的関与はしていない人。残りの2割は、名前だけの所属になっているような人が当てはまります。
 
活動をしていると、ついつい2割の核となるメンバーの主観で物事を決めたことが「正しい」と思い込んでしまいますが、実は、所属する6・2割のメンバーの「協力」がないと進められないということが、往々にしてあります。

 
 
図12
 
 
 
とすれば、6割のメンバーを、上部2割に引き上げたらいいじゃないか(たとえば、正会員や役員にしたらいいじゃん)という考えもありますが、これはうまくいかなかったという経験談。
 
この2・6・2の法則のおもしろいところが、上部2割だけの人で組織を作ったとしても、その中でまた2・6・2の法則が生まれるとのことなのです。
 

みんなをみんな2割に引き上げようとすると、多様な関わり方を求めるボランティアからすると、「自分が思っていたのとは違うな」と感じてしまったり、離れていってしまう。

 
むしろ、そのポジションに居続けたい人や、そのポジションでしかやれない人もいるわけですから、無理やり引き上げることは、本来できないわけですね。

 
 
だったら、上部2割の人以外の人もいるということを認めたうえで、6・2割の人と、「日頃からどのようなコミュニケーションを取っておくか」ということが大事になってくると思ってます。

 
「今は、6のポジションにいるけど、経験を積んで、2のポジションで活動したい」など、所属するメンバーの「意向」を聞いておけば、いざ、こんなプロジェクトするよーというときに声を掛けやすいわけですね。

 
ぼくも、まだまだなのですが、最近はこの6のメンバーとのコミュニケーションがカギだと思っています。

 

 
もちろん、この法則は、NPOのミッションである「社会を変える」という側面でも捉えることができます。

 
世の中を変えるためには、一人一人を変えていかないといけないとすれば、社会全体に対しても、2・6・2の法則が当てはまります。
  
実は、私たちは同じ思いでつながっている2割のグループに過ぎず、見えない残り8割の人とどう関係性を持っていくかが問われるということなんですよ。

 
 
ついつい感度の高い人たちで物事を進めていこうとするわけですが(もちろん、2の人だけでやる方が簡単)、そのパイが小さくなればなるほど、6・2の人を巻き込まないといけないわけです(特に人口が減少している田舎ではパイが相対的に小さいわけです)。

とすれば、6割の人を「どう変えていくか?」というコミュニケーションが必要。

 
ぼくらも「地域活動参加のきっかけをつくる」ということを標榜し、「強み」を活かした活動参加というアプローチをとっていますが、これがなかなか難しい。

簡単に、人は動かせられません。

 

まとめると、
 

 
● 6・2割の人それぞれに合わせた、コミュニケーションを持っていかないといけないということ。

● そして、同時に、全体の総数を増やしていくこと(パイが増えていかないと、結局同じ2・6・2の割合に落ち着いてしまう)。

 

図11

 

 
上の2つが同時にできてこそ、成長が促進される組織土壌になると思います。

自分たちへの自戒の念も含めて、頑張りたいと思いますー!

 
 
 










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

愛媛県八幡浜市生まれ。山口大学卒。 高校時代に商店街活性化を目的にしたお店「AKIND」(あきんど)を開店したことがきっかけで、地元が大好きになる。 大学卒業後、帰郷し地域金融機関に勤める傍ら、八幡浜を元気にすることを目的にした「NPO法人八幡浜元気プロジェクト」の代表、ローカルWEBメディア「KITONARU」編集長などを務める。