「地方創生」を考える。匂いのある物語は「現場」にしかないということ。




どこからか「地方創生」という言葉が降りてきて、最近は「地方創生」という言葉が一人歩きしていますが、

 

実は、もっと前から活動をしている人たちっているんだよなぁ、と最近思うんですよ。

 

「地方創生」という言葉自体は、前向きな言葉だし、聞こえはいい。

 

だけど、「匂いがしない……」という話が、先月行われた「地方創生会議」で家入さんからありました。

 

 

まさに、ぼくも同感だったわけで、「上から枠に当てはめようとしている」んですよね。

 

では、“匂いのある”地方創生ってどうやったらできるかという話ですが、

 

ぼくが思うには、「一人一人の小さな声・物語・一歩」を集積させていくためには、

 

「自分が住む地域に向き合い、現場で動く人を増やしていく」ことに尽きるのかなぁと思うんですよね。

 

何も難しいことや大きいことをするのではなく、「自分ができることをする」ということなんだと思います。

 

大事なのは、「現場」で「当事者意識」を持って関わるということじゃないかと。

 

「現場」じゃないと、「匂い」は嗅げない……

「当事者」じゃないと、「物語」はつくれない……

 

わけですからねぇ。

 

まずは、その一歩を踏み出すことから。

 

難しいことなんて、しなくていいんですよ。










ABOUTこの記事をかいた人

愛媛県八幡浜市生まれ。山口大学卒。 高校時代に商店街活性化を目的にしたお店「AKIND」(あきんど)を開店したことがきっかけで、地元が大好きになる。 大学卒業後、帰郷し地域金融機関に勤める傍ら、八幡浜を元気にすることを目的にした「NPO法人八幡浜元気プロジェクト」の代表、ローカルWEBメディア「KITONARU」編集長などを務める。