どこからか「地方創生」という言葉が降りてきて、最近は「地方創生」という言葉が一人歩きしていますが、
実は、もっと前から活動をしている人たちっているんだよなぁ、と最近思うんですよ。
「地方創生」という言葉自体は、前向きな言葉だし、聞こえはいい。
だけど、「匂いがしない……」という話が、先月行われた「地方創生会議」で家入さんからありました。
「地方創生」という言葉は好きではない。上から仕組みにはめている。匂いを感じない。「一人一人の小さな声・物語・一歩」が集積していくことが、地方創生の本質ではないか。
家入さんの言葉。この地方創生会議が集積のプラットフォームなような気がしてきた! #地方創生会議 #地方創生— 浜田規史@課題先進地からイノベーションを (@nokkun1230) 2017年6月10日
まさに、ぼくも同感だったわけで、「上から枠に当てはめようとしている」んですよね。
では、“匂いのある”地方創生ってどうやったらできるかという話ですが、
ぼくが思うには、「一人一人の小さな声・物語・一歩」を集積させていくためには、
「自分が住む地域に向き合い、現場で動く人を増やしていく」ことに尽きるのかなぁと思うんですよね。
何も難しいことや大きいことをするのではなく、「自分ができることをする」ということなんだと思います。
大事なのは、「現場」で「当事者意識」を持って関わるということじゃないかと。
「現場」じゃないと、「匂い」は嗅げない……
「当事者」じゃないと、「物語」はつくれない……
わけですからねぇ。
まずは、その一歩を踏み出すことから。
難しいことなんて、しなくていいんですよ。