日本創成会議が消滅可能性都市を発表!八幡浜市でも▲64.5%に女性が減少。




先日、日本経済新聞でも話題になっていた「人口減少地図」

 
2010年対比で、2040年の若年女性の数がどれだけ減るかを推計した地図で、色が黄色~赤・紫になるにつれて「消滅可能性が高い」都市になります。

 

八幡浜の女性人口減少

【増加】

1 石川県能美郡川北町   15.8%
2 秋田県南秋田郡大潟村  15.2%
3 神奈川県横浜市都筑区  13.4%

【減少】

1 群馬県甘楽郡南牧村  -89.9%
2 奈良県吉野郡川上村  -89.0%
3 青森県東津軽郡今別町 -88.2%

さて、ぼくのふるさと八幡浜市は、「-64.5%」のよう。

人口減少率・労働人口減少率が高いだけに、今回の推計でも厳しい結果に(減少率が高い方の部類に入っています)。

 

意外だったのは、
 
増加率1・2・3位は、都会ではなく、石川・新潟・青森です。

なかでも新潟県大潟村は、人口3,000人程度の村なのですが、女性が増加しています。この背景には、この村が「戦後の食料不足に対応するために干拓地として生まれ、大規模機械化に成功した農業経営を行っている」ということ。

 
働く口としての「農業」が安定しているからこそ、若い女性が増え・子どもが増えるということですね。

 
規模が小さくても、自分のまちの「食い口」は何か(何にしていくのか)を見つけていくことが大事になってくると思いました。

 
このまちに「住む」ということは、少なくともその土地に「食っていく」ところがないといけないわけですから、そこへの支援を行政他が行っていくことが必要でしょう。

 
もちろん、「食い口」を整備するだけではなく、「地元起業」を促進させていくことや

「移住起業」を促進させていくことも必要でしょう。

 
結局は、自分のまちにある「あるもの」(資源)を整理した上で、「食い口として、こんな地域資源がありますよ」(みかん500キロ活用してください)とか「3年間無料でスモールオフィス貸し出します」、「農園貸し出しますよー」とか、お金以上の具体的なサポートが必要になってくるんでしょう。

 

これからは、市町村から「使えるものはコレです」というのを、外へどんどん出していかないといけんですね。

 
「使えるもの」が魅力的な場所に、「人」は集まり、「住居」を構えていくわけですから。

 










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

愛媛県八幡浜市生まれ。山口大学卒。 高校時代に商店街活性化を目的にしたお店「AKIND」(あきんど)を開店したことがきっかけで、地元が大好きになる。 大学卒業後、帰郷し地域金融機関に勤める傍ら、八幡浜を元気にすることを目的にした「NPO法人八幡浜元気プロジェクト」の代表、ローカルWEBメディア「KITONARU」編集長などを務める。