「なりたい暮らし」が基本。子どもも大人も「機会の貧困」にならない社会づくりに挑戦したい!




「子どもの貧困」問題。
実は、ここ20年間で倍増しているほど、地域固有の問題ではなく、社会の問題として、注目されているんですよね。

つい先日発表された、山形大学の戸室准教授の論文によると、

全国の子育て世帯の貧困率を示す「子どもの貧困率」は1992年に5.4%だったが、2012年には13.8%と、この20年で2倍以上に拡大していた。子育て世帯に限らない全国の貧困率も、1992年の9.2%から、2012年には18.3%と倍増。

との記載。データによれば、愛媛県は、全国ワースト12位なんです……

ThePage記事より引用
(室准教授が算出した、2012年の都道府県別の子供の貧困率)

割と高い貧困率であることに、ビックリしました。

原因はいろいろありますが「親の非正規雇用」であるという事実。

手取り収入が少なく、不安定であるという要素が生活を貧窮させ、子どもに対する「投資」を妨げているんです。

行政も何もしていないわけではないのですが、やはりこの問題は、「個人が悪い」という議論をする以前に、

単にものを配ったり、給付をするのではなく、

一人親でも、「多様な働き方が選べ、収入が得られる」という条件を整備しないといけないんですよね。

(これって、今の労働条件の中では、時間労働の中では「非正規しか選べない」ということに過ぎないってことなんじゃないかって思うんです)

もちろん、これは一人親だけではなく、すべての人にとって「多様な働き方」が選べるということにつながりますが、

結婚してもしなくてもいいし、会社に勤めても勤めなくてもいいし、

別に、都会に住もうが山奥に住むのもありなわけです。

生活のスタイルとして、十分そんな生き方もあり。

複数の収入が得られる(認められる)労働環境が整備されれば、時間にしばられない「働き方」にも挑戦できるようになります。

1日は24時間。これはみんな一緒です。

子どもに関わってあげたい時間もあるし、家のこともある…

そのような時間を確保しながら、収入も得られて豊かな生活が遅れるようにしたいですね。

大事なのは、一人ひとりの「なりたい暮らし」を基本に据えて、「働き方を選べる」(挑戦できる)社会を作ること、また必要な人は知識・経験をつくる「機会」を提供することではないですかね〜

結果によるセーフティネットはもちろんですが、

それ以前の問題として、「機会の貧困」はもったいない。

今のままだったら、機会に恵まれない(億劫な)人は、どんどん差がついてしまう。ほんと、社会にとっても損失ですよね。

ぼくは、子どもも大人も、「機会」が得られるよう(掴めるよう)、仕掛けていきたいなーと思っているところです。










ABOUTこの記事をかいた人

愛媛県八幡浜市生まれ。山口大学卒。 高校時代に商店街活性化を目的にしたお店「AKIND」(あきんど)を開店したことがきっかけで、地元が大好きになる。 大学卒業後、帰郷し地域金融機関に勤める傍ら、八幡浜を元気にすることを目的にした「NPO法人八幡浜元気プロジェクト」の代表、ローカルWEBメディア「KITONARU」編集長などを務める。